【書評】言葉の外からみた風景

 

 

 多和田葉子は1960年に東京で生まれ、82年にドイツへ移住した日本人作家である。高校時代に第二外国語としてドイツ語を学びはじめ、大学ではロシア文学を専攻していた。

 当時はまだ東西冷戦の最中であり、この時点でかなり特異な経歴である。

 卒業後は西ドイツに渡り、チューリッヒ大学で博士号(ドイツ文学)を取得する。91年に「かかとを失くして」で群像新人文学賞を受賞。さらに、93年に「犬婿入り」で芥川賞を、2003年に『容疑者の夜行列車』で伊藤整文学賞谷崎潤一郎賞を、11年に『雪の練習生』で野間文芸賞を受賞している。日本語の小説も書いているが、ドイツ語でも多くの作品を書いている。海外での評価が高く、近年はノーベル文学賞の候補としても注目されている。

 『エクソフォニー──母語の外へ出る旅』は、そうした経歴を持つ著者が03年に上梓した単行本である。12年には岩波現代文庫に収録されて、現在も順調に版を重ねている。私は初耳だったが、標題の「エクソフォニー」とは母語の外に出た状態一般をさすドイツ語のことらしい。一般的に母語以外の言語で書かれた文学というとき、そこには外的環境に強制された言語による文学というバイアスがかかる。亡命文学や移民文学、在日文学という分類は、ある種の志向性を持っており、決してニュートラルな言葉ではない。いずれも母語話者側の視点で語られている。筆者は、そうした母語以外の言語で書かれた文学を「エクソフォン文学」と呼ぶことで、新たな地平を見出だそうとする。それは次の言葉からも窺える。

「外から人が入って来て自分たちの言葉を使って書いている」という受け止め方が「外国人文学」や「移民文学」という言い方に現れているとしたら、「自分を包んでいる(縛っている)母語の外にどうやって出るか? 出たらどうなるか?」という創作の場からの好奇心に溢れた冒険的な発想が「エクソフォン文学」だとわたしは解釈した。

 自らも母語以外の言語で創作活動を続ける人の言葉だけに、「エクソフォニー」であることに強い思い入れを感じているようだ。特に、単一言語の中に留まっていると多くの言語的可能性を見落とすということを熱く語っている。一つの言語体系の中に安住していては、その体系の中でしか事物を認識することができなくなるということだろう。

 例えば、ペンとノートを持って外に出て、写生文を書くとする。目の前の風景を的確に捉えて、それを言語的に表現することは意外に難しい。なぜなら、普段、私たちは空間を自明の世界として認識しているので、ほとんど何も見ていないからだ。「美しい紅葉に染まる嵐山の風景は素晴らしい」は、写生文としては、何も語っていない。目の前の現実を「美しいもの」「すばらしいもの」とする固定した意識が、私たちの認識を歪め、世界を変形させてしまっている。すでに与えられた既成の概念で物を捉えようとしてしまう。

 言語そのものについても同じことが言える。筆者は本書のなかでこういうことを言っている。

ある言語で小説を書くということは、その言語が現在多くの人たちによって使われている姿をなるべく真似するということではない。同時代の人たちが美しいと信じている姿をなぞってみせるということでもない。むしろ、その言語の中に潜在しながらまだ誰も見たことのない姿を引き出して見せることの方が重要だろう。

 母語の監獄から出たとき、外の景色はどのように見えるのだろうか。私には分からないが、おそらく孤独なくらい美しい世界が広がっているのだろう。

 筆者は高校生のときには既に母語の檻から出ようとしていた。筆者を母語の外に駆り立てたものは何か。少なくとも、言語をコミュニケーションツールと捉えていないことは確かだ。私には、筆者は言語的自由を求めているように思える。それは、多言語を使いこなすということではなく、むしろ言語という枠さえ破ろうとする野望だ。あらゆる構文と発音の縛りから解き放たれて、言葉の意味の外から世界を見ようと言うのだ。言うなれば、筆者は、我々人類がまだ言葉を操れなかった時代に遡ることによって、原初の世界を捉えようとしているのかもしれない。

【書評】アカデミックな哲学概論のスタンダート

 

哲学の基礎

哲学の基礎

 

 

 本書は、貫成人著「哲学マップ」(ちくま新書)で、「次のステップにすすむための本」として紹介されていた。

 アカデミックな装丁に尻込みしてしまうかもしれないが、内容は非常に分かりやすい。最初の三章は哲学を外から性格づけたものであり、4から10までの七章は、基本的な概念と理論の歴史的考察である。11から14までの四章は、それぞれ特定の問題をめぐって議論の大筋を示し、最後の15は、現代の主要な哲学説を概観している。

 とは言え、本書の初版は1988年3月25日であり、フーコードゥルーズ、デリタなどは掲載されていない。最終章で現代の主要な哲学説として触れられているのは、マルクスニーチェフロイトフッサールハイデガーといった面々だ。現代哲学に多大な影響を与えている彼らのことが、駆け足でさっと通りすぎられてしまっている。お預けを食らったような物足りなさがあり、やや消化不足ではある。しかし、生の哲学以前の哲学を概観したいというなら、本書は最適な一冊となる。薄い本であるし、価格も1800円と手頃だ。また、最初の三章が、そもそも哲学とはどういうものなのかについて詳しく解説しているので、自分で哲学してみたいという方にもおすすめできる。

 

【目次】

1 哲学とは何か

2 哲学史の意義

3 哲学の諸部門

4 存在論の基本問題

5 主観概念

6 近世的二元論

7 認識論の系譜

8 主体性の形而上学

9 近代科学の思想史的意味

10 科学的思考の諸性格

11 生命と人間性

12 心身問題

13 自由と必然

14 真理論

15 現代の哲学的状況

【書評】少者よ汝の少き時に快樂をなせ

 

 

情事 (集英社文庫)

情事 (集英社文庫)

 

 

私はすばる文学賞が好きで、最近の受賞作は大抵読んでいる。この「情事」という作品は、1978年に第二回すばる文学賞を受賞した小説で、森瑤子氏の小説は今回が初読みとなる。短い小説で筋に分かりにくいところもないが、それだけに読者を選ぶ作品でもある。

 あらすじを要約すれば、35歳の既婚女性が年甲斐もなくパブで外国人を漁って房事に耽る話なのだが、これだけ聞くと、善良で健全な思考を持った多くの読者諸君は離れていってしまうかもしれない。実際、どうしようもない年増の浮気女の話なんて、読む必要性を感じない人が大半だろうし、何も知らない方がよほど幸せに人生を暮らしていけるというものだろう。

夏が、終ろうとしていた。

見捨てられたような一ヶ月の休暇を終えて、秋への旅立ちを急いでいる軽井沢を立ち去ろうとしながら、レイ・ブラッドベリや、ダールの短編の中に逃げ込んで過ごした、悪夢のような夏の後半の日々を、考えている。そして、エルビス・プレスリーの突然の死をFM放送で聞いた八月の半ば、私の中で、青春の最後の輝きがまたひとつ、確かに消えていったのを、識った。

 冒頭を飾るこの印象的なイントロダクションは、英文を日本語に翻訳し直したような独特な匂いを沸き立たせている。海外文学のような空気感を漂わせながら、どこか気取った書き出しで物語は始まる。

 主人公ヨーコは、英国人の夫を持つしがない翻訳家で、本当は文芸翻訳をやりたいのだが、ウーマンリブの座談会のテープ起こしに燻った毎日を過ごしているキャリアウーマンだ。夫には既に女として興味を持たれなくなって久しい。愛し合って結婚したはずなのに、今ではお互いに如何に無関心でやり過ごすかについて共謀し合う共犯者同然の夫婦生活を送っている。うら若き日々は遠ざかり、齢すでに酣に入ろうとするとき、ヨーコの肉体に駆け巡ったのは抜き差しならぬ性欲だった。この小説は、抗いようなく過ぎ去っていく夏に、自分の女としての最後の花盛りを迎えんとする終焉の物語だ。

 一体、結婚というものは式を挙げたが最後、お互いの異性としての関心が消えていってしまうのは何故だろうか。夫の愛を繋ぎ止められず、着実に摩耗していく自分自身の魂に気付いたとき、人はどうしたらいいのだろう。年を重ねるごとにため息をつき、得ることよりも失うことに慣れたとき、妻として、あるいは母親としての役割の中でしか自分自身を確認できなくなったとき、女は死んでいくのだろう。だが、ヨーコは──不幸なことにと言うべきか──無抵抗に死を待つほど弛緩されてはいなかった。

 男女の間に沸き起こる感情のすべてを嘗め尽くしたヨーコは、しかし、男と関係を持っても性愛以上の領域に足を踏み入れようとはしない。愛に執着したならば、必ず憎しみ合うことを知っているからだ。

深いかかわりがなければ、人を思いやったり優しい言葉を掛けるのは、なんと容易なことだろう。愛しさえしなければ、人を理解し、はるかに多くを識り合えるだろう。愛しさえしなければ。

 愛に散々傷つけられてきたヨーコは、セックスに溺れることで、惰眠を貪ってばかりいた「女」を取り戻そうとする。だから、パブでレインと出会ったとき、ほとんどその瞬間から彼に魅せられ、彼を愛しはじめていたにも関わらず、ヨーコは無意識と眩暈の中で、結婚はしていないと嘘をついてしまったのだった。ヨーコは大胆なようでいて、臆病な女性だ。口ではただセックスだけを求めているように嘯きながら、内実はレインを愛しはじめている自分に戸惑い、傷つくことを恐れている。35歳というデリケートな年齢に差し掛かり、最後かもしれない愛のチャンスを、情事以上の関係に発展させることを恐れている。抵抗を試みながらも、落陽の余映に輝く夕空に自分自身を重ねて、いつか終わりが来るものと予感してしまっている。

 何も知らないレインは、ミステリアスなヨーコの言動に次第に不信を募らせ、憎しみ合うようなセックスに興じる。そして、ヨーコは憎しみ合うほどにレインを深く愛するのだった。夫と別れてレインと一緒になった方が幸せだったのか、それは分からない。ただ、ヨーコはこの先二度と性に駆り立てられることはないだろう。今やサンセットの輝きは失われ、人生の第一幕が終わりを告げた。しかし、太陽は没しても人生はまだまだ続いていく。再び引き幕が開くまで、まずは祝杯を上げよう。過ぎ去っていく夏と、これからのヨーコの弥栄を祈って。──チアース

 

【書評】古代メソポタミアの歴史を豊富な図版で読み解く生きた通史書

 

 

 中公新書から2020年10月21日に初版発行された本。

 メソポタミアとは「川のあいだの地方」の意味で、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域(ほぼ今日のイラクにあたる)をいう。高校の世界史でまず最初に学習する文明が、古代オリエント世界であることはご存知であろう。世界史の始まりがオリエントと呼ばれる「中東」から幕を切って落とされるのは、山川出版社の策略でも何でもなく、実際に人類の歴史が始まるのがオリエント世界だったからだ。西アジアの大半は乾燥地帯であり、大河流域のメソポタミアやエジプトでは古くから灌漑農業が展開されて、いち早く文明の段階に達した。メソポタミアはその地理上の位置関係から、絶えず異民族の流入を受け、好むと好まざるとに関わらず、戦争と滅亡を繰り返してきた。エジプトはメソポタミアと比較して圧倒的に安定した地盤を築き、死後の世界を考える余裕すらあったのかもしれないが、現在を形づくる暦や貨幣、文字などの文明的要素は全てメソポタミアで誕生したものであった。それらの財産はメソポタミアからエーゲ文明に伝わり、ギリシャ文明からローマに引き継がれて今日に至っている。

 本書は、そうしたメソポタミアの、民族系統不詳のシュメルの都市文明からサーサーン朝ペルシアがアラブ人に滅ぼされるまでの歴史を描く。特に古代メソポタミアが歴史の主役たりえた新バビロニア王国時代以前が厚い。タイトルに相応しくメソポタミアの縦の通史を取り扱っており、文化芸術や信仰、産業が本文の中で解説されることは少ない。それらを知りたい人は同じ著者で中公新書から出ている「文明の誕生」「シュメル神話の世界」を読むといいかもしれない。その代わり、ページを操る毎にほとんどと言っていいほど図版が入れられている。さらに口絵はカラー写真となっており、読者サービスがいい。年表や地図ももちろん入っていて、完成度が高い仕上がりとなっている。10月25日には早くも重版されており、好著である証拠だろう。
 メソポタミア由来の西欧文明を取り入れて発展してきた日本にとっても、ここらでそもそもの歴史を振り返ってみることは無益なことではなかろう。
 
【目次】
はじめに
序章 ユーフラテス河の畔、ティグリス河の畔━━メソポタミアの風土
 一 メソポタミアとは
 二 メソポタミア南部の先史時代
第一章 シュメル人とアッカド人の時代━━前三五〇〇年ー前二〇〇四年
 一 シュメル人の都市国家
 二 ウルク市━━文字が生まれた都市
 三 ウル王墓の謎
 四 ラガシュ市━━シュメル学ここにはじまる
 五 アッカド王朝━━最初の統一国家
 六 ウル第三王朝━━シュメル人の最後の統一国家
第二章 シャムシ・アダド一世とハンムラビ王の時代━━前二〇〇〇年紀前半
 一 アッシリアの歴史はじまる
 二 アナトリアへ出かけたアッシュル商人
 三 シャムシ・アダド一世のアッシリア
 四 群雄割拠のイシン・ラルサ時代
 五 ハンムラビ王の統一
第三章 バビロニアアッシリアの覇権争い━━前二〇〇〇後半
 一 謎の強国ミタンニ王国━━前十六世紀末期から前一四世紀中期まで
 二 「アマルナ文書」が語る時代━━前一四世紀中期
 三 大国の仲間いりを果たしたアッシリア━━前一四世紀後半以降
 四 カッシート王朝のバビロニア支配
 五 ネブカドネザル一世のイシン第二王朝
第四章 世界帝国の滅亡━━前一〇〇〇年ー前五三九年
 一 世界帝国の成立
 二 先帝国期━━前九世紀
 三 帝国期の幕開け━━前八世紀後半
 四 絶頂期━━前七世紀
 五 文武両道のアッシュル・バニパル王
 六 バビロニア最後の煌き━━新バビロニア王国
終章 メソポタミアからイラクへ━━前五三九年ー後六五一年
 一 アケネメス朝ペルシア帝国のバビロニア征服
 二 ギリシア人の支配
 三 アルサケス朝パルディア対ローマ
 四 サーサーン朝のメソポタミア経営
あとがき